スタッフブログ
“誰が塗るか”で品質が変わる!自社施工と下請けのリアルな違い
2025年11月05日(水)

ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
埼玉県上尾市の外壁塗装・屋根塗装・屋根工事専門店
です!
埼玉県上尾市、伊奈町、桶川市を中心に、地元出身の熱血社長と
サービス精神旺盛なスタッフ一同で、お客様のお家を全力でお守りします!!
熱血社長こと山崎です!
外壁塗装は、契約した会社による自社施工もあれば、下請けに施工を丸投げというところもあります。自社の職人による自社施工か下請けによる施工かで、工事品質や保証対応は変わるのです。
たとえば、見積書には細かく記載されており、担当者が質問にも丁寧に受け答えしてくれると信頼できます。ただ、実際の現場作業では外注の下請け職人が行っていると、指示伝達が曖昧で仕上がりに差が出ることもありえるのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは「自社施工」と「下請け施工」の仕組みの違いについてくわしくお話しします。
▼合わせて読みたい▼
【後悔しない屋根・外壁塗装】相見積もりでわかる適正価格と優良業者の見分け方
自社施工と下請けの仕組みの違い
自社施工と下請けについて、どのような違いがあるのか、仕組みについてくわしくお話しします。
自社施工とは?品質を一貫管理できる体制
自社施工とは、営業から現場管理、塗装作業に至るまで、すべて自社スタッフで行う体制です。契約した塗装業者には職人が在籍しており、施工を担当します。すべてを統括する管理者も自社の人間ですから、社内で品質をチェックできます。
万が一トラブルが起きたとしても、管理部分から職人まで自社の人間ですから情報は共有されているのです。そのため「誰がどのような部分を担当したのか?」「誰が指示をしたのか?」責任の所在もはっきりしています。
現場で「塗りムラが出た」「塗料が垂れた」といったトラブルが発生したとしても、管理者である現場監督がすぐに修正指示を出せるのが自社施工の強みです。
下請け施工とは?中間マージンが発生する多層構造
下請け体制は、契約を取るのは元請け会社です。ただし実際の施工は下請け会社に依頼します。営業会社が契約し、施工は別会社が行う構造になっています。この仕組みだと、元請→下請け→職人と工程が分かれているのです。この関係性では中間マージンが差し引かれます。
それぞれの塗料や工法に関する情報が正しく共有されるかどうかが成功の鍵を握る仕組みです。
この点がスムーズでなければ
「契約時に説明された塗料と違う」
「塗り回数が少ない」
といったトラブルに発展することもあります。下請けが入る体制だと「誰が現場を管理するのか」が見えにくいという弱点があるのです。
現場品質に現れる体制の差

自社施工と下請け施工の体制は、最終的に現場品質に反映されます。どういうことかくわしくお話しします。
管理者の常駐と職人教育
自社施工の現場では施工管理者が常駐し、塗布量や乾燥時間を逐一確認しています。現場ごとに施工基準が統一されますし、職人も社内で教育を受けているため品質に差が出にくいのです。
一方下請け体制の場合、現場管理を兼任する営業担当が巡回するだけの場合もあります。細部の施工判断は、職人に任せている場合もあるのです。そのため、職人の技術力や経験の差が品質に反映されます。
また、下請け職人に対する指示も厳しい場合があるのです。「1日で終わらせてほしい」「追加作業は契約外」という指示で、職人が意図的に工程を省略する場合もあります。結果、品質を均一にできない下請け会社も存在するのです。
塗料性能にも影響
塗料は、メーカーが定めた塗布量・乾燥時間・希釈率を守ることで初めて耐久性が発揮されます。自社施工では社内ルールとして数値管理していますし、記録として残しています。施工後の写真報告書も、下塗り・中塗り・上塗りそれぞれの状態が明記され、後から確認できるのです。
下請け体制だと、職人の経験値や勘に頼るケースもあります。結果、塗膜厚不足や密着不良による早期劣化が発生しやすくなるのです。
ただし「下請けだからダメ」というわけではありません。下請けでも優秀な体制を構築している業者は存在します。その点は施主様の見極めが必要です。
価格構造とコストパフォーマンスの違い

自社施工と下請けの違いは、価格やコストパフォーマンスにも影響が出ます。具体的にどのようなことなのかお話しします。
自社施工は中間マージンが発生しない
「自社施工は高い」と思われがちですが、実際には中間マージンが発生しない分、総額は適正価格になります。使用塗料のグレードアップや付帯部補修なども柔軟に対応できるのもメリットです。ただし、絶対的ではなく仕様塗料のグレードや工事規模、付帯部の状況でコストは変動します。
また、自社施工だと見積書に「塗料名」「塗布面積」「塗布回数」「単価」をすべて明示します。これは、国土交通省が推奨する「住宅リフォーム事業者団体登録制度」における透明性基準にも合致するのです。下請け施工が安いと言われる裏側
下請け体制は営業コストと中間マージンが発生します。ただ、元請け会社や下請け会社も利益を出さなければなりません。そうなると、職人に支払われる報酬を低くするケースがあるのです。
職人も利益と労力のバランスを考えますから、作業時間を削ろうとします。たとえば本来下塗り・中塗り・上塗りで、中塗りを省略することもあるのです。乾燥時間を短縮するような場合もあります。工程を省けば、将来的に施工不良が出てくるのです。
また、見積書を「外壁塗装一式」「付帯部一式」というように一式表記の場合もあります。一式表記はトータルの金額がわかりやすい反面、数量や単価が不明確です。そのため、追加請求のトラブルも起きやすくなります。安さだけで契約すると、後から高くつくこともあります。
保証とアフター対応の差

自社施工では、保証やアフター対応にも差が出てきます。違いについてくわしくお話しします。
自社施工は責任の所在が明確でスピーディ
自社施工の最大の強みは、トラブル発生時の迅速対応にあります。工事後の不具合が発生しても、施工・保証・点検をすべて自社で完結できるため、対応までの時間が短いのです。また、保証書に施工会社名が明記されており、保証期間中は無償で補修対応を受けられます。
また、多くの自社施工店では、1年・3年・5年の定期点検制度を設けているものです。写真報告付きの点検書を提出することで、塗膜の状態を可視化し、劣化の早期発見につなげています。
下請け体制は責任分担が複雑
下請け施工は「施工ミスが発生した場合に誰が対応するのか」が曖昧になりやすいのです。元請が連絡窓口でも、実際に修理を行うのは下請け業者です。そのため対応まで時間がかかることもあります。とくに元請が撤退・倒産した場合、保証が実質的に消滅するリスクもあります。
契約時は「保証書に記載された会社名」「保証の範囲」「再施工時の対応窓口」の確認が必要です。
FAQ|自社施工と下請けの違いについてよくある質問

自社施工と下請け施工の違いは、見積金額だけでなく品質や保証にも直結します。ここでは、よくある疑問点をQ&A形式でわかりやすく解説します。業者選びの参考にしてください。
Q.自社施工なら必ず高品質ですか?
A.一概には言えませんが、施工管理体制が整い、職人の教育が行き届いた自社施工店は品質が安定しています。社内での指示伝達や情報共有がスムーズで、現場の対応も早い傾向にあります。
Q.下請け施工でも信頼できる業者はありますか?
A.あります。元請けが厳しく品質管理している場合や、下請けが長年固定している場合などは、十分に信頼できる施工体制です。ただし、契約時に「誰が現場を担当するのか」を必ず確認しておくことが大切です。
Q.自社施工と下請けの価格差はどのくらい?
A.仕様や塗料グレードによりますが、中間マージン分(10〜20%前後)が発生するのが一般的です。見積書に「一式」ではなく項目が明記されているかをチェックすることで、適正価格かどうか判断しやすくなります。
Q.保証やアフター対応はどちらが安心ですか?
A.保証の迅速さ・確実さでは自社施工が有利です。施工と保証の責任が一本化されており、トラブル発生時もスムーズに対応可能です。下請け体制では窓口が分かれる場合があるため、対応まで時間がかかることもあります。
Q.業者選びの際に確認すべきポイントは?
A.「施工を担当する職人の所属」「現場管理者の有無」「見積書の明細」「保証書の発行元」の4点を確認しましょう。これらが明確な業者は信頼性が高く、品質管理にも自信を持っています。
ブロイで安心の塗装を。施工体制まで透明な業者選びを

外壁塗装は「誰が塗るか」で品質が決まります。
株式会社ブロイ/プロタイムズ上尾店では、営業・施工・管理のすべてを自社で一貫対応しており、下請けに任せない責任施工体制を整えています。そのため、契約から完工後の保証までスムーズで、トラブル時も迅速な対応が可能です。
お客様ごとに施工履歴や使用塗料、作業工程の写真を記録し、報告書として提出しています。こうした透明性と誠実な対応こそ、長期的な信頼につながると私たちは考えています。外壁や屋根の塗装、メンテナンスに関するご相談は、問い合わせフォーム・メール・お電話にてお気軽にご連絡ください。
また、ショールームでは実際の塗料や施工例をご覧いただけます。品質を“見て・聞いて・納得”できる体験をご用意しております。
株式会社ブロイが、あなたの住まいを長く守る塗装パートナーになります。
人気記事

保証書の不思議 アステックペイントの『W工事保証』って何?【上尾市の外壁塗装・屋根塗装&屋...
❤✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖...

【比較】ディプロマットスター vs スーパーガルテクト|何を基準に選ぶ?...
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。 ...

プロ職人の秘技を自宅で再現?Vカットコーキング入門で安心メンテ生活...
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。 ...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]
0120-79-2363
















