スタッフブログ
外壁コーキングのひび割れを放置するとどうなる?リスクと対策を解説
2025年07月20日(日)
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
埼玉県上尾市の外壁塗装・屋根塗装・屋根工事専門店
です!
埼玉県上尾市、伊奈町、桶川市を中心に、地元出身の熱血社長と
サービス精神旺盛なスタッフ一同で、お客様のお家を全力でお守りします!!
熱血社長こと山崎です!
「外壁のコーキング材(=シーリング材)にひび割れを見つけた。まだ雨漏りしていないから大丈夫」このように考えている方はいませんか?外壁コーキング材のひび割れは早急な対処が必要です。放置するほど、住まいの寿命を縮める危険性があります。
外壁のコーキング材は、外壁材と外壁材の間にある目地に施工されるものです。見えにくい部分ですが、住まいを守るために重要な役割を担っています。コーキングをしているからこそ、隙間から建物内部に水が侵入しなくて済んでいるのです。
ただ、コーキング材は経年劣化します。柔軟性は失われますし、ひび割れが発生すれば、本来の機能性は失われるのです。
そこで今回のお役立ちコラムでは、外壁コーキング材のひび割れのような劣化を放置するとどうなるのか?をくわしくお話しします。
リスクや放置の影響の他、劣化の見分け方や修理のタイミングについてまで全般を網羅しています。
▼合わせて読みたい▼
サイディングのシーリングとは?耐用年数やメンテナンス方法も解説
コーキング(=シーリング)とは?外壁で果たす役割
コーキングはシーリングとも呼ばれる施工のことです。コーキングは、コーキング材という充填剤を使った施工の意味と考えてください。同じ意味で使用する方もいますが、厳密に言うとコーキングとコーキング材は異なるものです。
コーキング材は充填剤という材料を指します。コーキング材を使用し、隙間を埋める作業がコーキングです。
隙間を埋めるための重要な工事
建物の外壁や、窓やドアのサッシ周辺には目地という隙間があります。隙間に対して何もしなければ、雨が降った際、雨水の侵入口になるのです。
雨水以外にも、隙間風も発生しますしホコリやゴミまで入ってきます。小さな虫ならちょうどいい侵入口になるのです。
たとえば外壁材同士を接合して構成するサイディング外壁は、目地を埋めるためにコーキング材の施工が求められます。
コーキング材はゴム状の防水材
コーキング材はゴム状の弾力性を備えた材料です。ゴムという特性だからこそ、緩衝材としての役割もあります。
日本には地震が多く、頻繁に建物が揺れることへの対策が必要です。サイディングはパネル状ですが、地震や台風のような強風で動いてしまいます。各パネルは独立して動くために、目地に大きな負担がかかるのです。
目地にコーキングをしていなければ、パネル同士が衝突したり破損したりもします。結果、目地が割れて隙間ができる場合もあるのです。
コーキング材は弾力性がありますから、建物や部材の動きに追従します。目地にかかる力を吸収して分散して、破損を防ぐのです。パネルを接合して外壁を構築していくサイディングのような外壁材では、コーキング前提で設計されています。
また、コーキングには「打ち替え工法」と「増し打ち工法」があります。
打ち替え工法
既存のコーキング材を撤去し、新しく充填するのが打ち替え工法です。既存のコーキング材が少しでも残らないように、カッターを使用して撤去します。
残っていると、新しいコーキング材の密着性が発揮できず、早期の剥がれにつながるからです。
増し打ち工法
増し打ちは、既存のコーキング材の上に、新しくコーキング材を充填します。既存のコーキングをはがさない点が、打ち替え工法と異なるのです。
既存のコーキング材は汚れているため、丁寧に除去するのが前提です。劣化して剥がれたり、ひび割れたりした部分があれば除去する場合もあります。
ただし、既存のコーキング材の密着性が悪い場合は、適切な下地処理が必要です。
コーキング材の耐用年数は一般的に10年前後
コーキング材は半永久的に持つものではありません。一般的に高品質なコーキング材なら約10年の耐用年数があるとされています。
ただ、安価なコーキング材や施工不良がある場合だと、10年も持たない可能性があるのです。他にも、日当たりや風の当たり具合、雨量なども、コーキング材の耐用年数に影響を与えます。
▼合わせて読みたい▼
サイディングがボロボロに!原因と適切な補修で美観と耐久性を回復!
コーキング材のひび割れを放置すると起きるリスクとは?
改めて、コーキング材のひび割れのような劣化を放置すると、想定できるリスクについてくわしくお話しします。
雨漏りのリスク
コーキングは建物の隙間を埋めているわけですから、ひび割れると機能しません。雨が降ればひび割れた部分から雨水が建物内に侵入します。
とくに台風やゲリラ豪雨時には、大量の雨が侵入することになるのです。そのため一気に雨漏り発生の危険性があります。
建物の断熱性が損なわれて構造材も劣化する
雨漏りは建物にとって大きなトラブルと考えてください。外壁の内側には断熱材や木材が施工されています。ただ、断熱材が濡れると機能性は低下しますし、柱や梁が濡れると腐朽につながるのです。
腐朽は腐るという意味で、柱や梁のような建物全体を支える構造躯体の耐久性低下につながります。断熱性能の低下だけではなく、耐久性が低下すると危険な建物になるのです。
外壁材の反りや割れの進行
コーキング材は紫外線により劣化すると硬化して、弾力性が失われます。弾力性が失われると、温度変化によって発生する外壁の膨張と収縮や、地震の揺れによる負荷に対処できません。パネル自体が歪むこともありますし、割れる場合もあるのです。とくにサイディングボードは湿気を弱点としています。湿気によって反る場合もあるのです。
室内の断熱・遮音性が低下
断熱材が濡れて機能しなければ、住居環境の快適性は失われます。冬場の寒さや夏場の暑さがダイレクトに建物内部に影響するからです。冷暖房機器の効きも悪くなりますから、電気代の高騰にもつながります。
遮音性も低下しますから、外からの音も聞こえやすくなるのです。当然、建物内からの音も外へ漏れてしまいます。
修理費用が高額になるのも厄介
コーキング材の劣化も初期段階なら、打ち替えで済みます。ただ、雨漏りが発生していると、経済的な負担は大きなものになるのです。内部の木材がすでに腐朽しているなら、コーキング材の打ち替えをしても意味がありません。
外壁材の張替えや下地補修まで必要です。百万円以上の修繕費用になりかねません。
▼合わせて読みたい▼
【初心者向け】初めての雨漏修理完全ガイド|費用・流れ・相談先
ひび割れ・劣化の見分け方と補修タイミング
以下のような症状が見られたら、コーキング材の打ち替えが必要です。基本的には増し打ちより全交換の打ち替えのほうが、長期的な対策になります。
- 表面のひび(ヘアークラック)
- カビやコケや藻の発生
- 弾力がなくて硬い
- コーキング材が肉やせ(薄くなる)して隙間がある
- 剥がれたり切れたり浮いたりしている
- 指で押すと崩れる
このような劣化が見つかったら、早急に対処したほうがいいでしょう。とくにひび割れ、肉やせや剥がれはコーキングの機能を果たせていない可能性があります。
カビやコケや藻が発生している場合も、劣化サインと考えてください。機能が低下して水分を保持しやすくなっているために発生していると考えられます。
基本的に、築7〜10年経過しており、点検やメンテナンスを行っていないなら、劣化が出ている可能性もあるのです。劣化症状が出ていないかチェックしてみてください。
コーキング材の補修のタイミングは「外壁塗装」と同時
コーキング材の補修のタイミングは、外壁塗装と同時がいいでしょう。外壁塗装と同時にすれば、足場代金が一度で済むからです。別々にするより費用を節約できるため効率的です。
少しでもコーキングを長持ちさせたいなら、高耐久のコーキング材を採用するのもいいでしょう。
外壁コーキングのひび割れ対策|よくあるご質問(FAQ)
外壁のコーキング(シーリング)のひび割れは、住まいの劣化サインのひとつ。実際にご相談いただくなかで
「これってすぐに直さなきゃダメ?」
「自分で補修できる?」
「工事のタイミングは?」
など、疑問や不安を多くお寄せいただきます。
このFAQでは、ブロイがこれまで現場で受けた代表的なご質問にプロ目線でお答えします。ちょっとしたひび割れや経年劣化も、放置せず正しく対処することが大切です。
ご自宅のコーキングについて迷ったとき、ぜひ参考にしてください。
Q1. コーキングのひび割れはすぐに補修しないとダメですか?
A.はい、コーキングのひび割れは放置すると雨水の侵入や外壁材・断熱材の劣化につながり、将来的に大きな修理費用がかかる可能性が高いです。
小さなひびでも、できるだけ早めにブロイにご相談いただくことで、最小限の補修で済みます。
Q2. コーキングの補修は自分でできますか?
A.市販のシーリング材を使えば簡易的な補修も可能ですが、既存コーキングの撤去や下地処理など、専門的な技術が必要です。
DIYでは根本解決が難しい場合が多いため、耐久性や再発防止を考えるならブロイのプロによる施工をおすすめします。
Q3. コーキング補修と外壁塗装は同時にした方が良いのですか?
A.はい、足場代の節約や仕上がり・耐久性の面からも、外壁塗装とコーキング工事は同時施工が効率的です。
ブロイでは、両方まとめた最適なご提案が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
Q4. どのくらいの頻度でコーキングを点検すれば良いですか?
A.コーキングの耐用年数は10年前後が目安ですが、7~10年で一度点検されることをおすすめします。
劣化の進行度は立地や環境によって異なりますので、気になる症状があればブロイまでお問い合わせください。
Q5. 見積もりや点検だけでもお願いできますか?
A.もちろん可能です。ブロイでは、現地調査やお見積もりだけでも無料で対応しています。
無理な営業やしつこい勧誘はありませんので、まずは気軽にご相談ください。
コーキングの劣化放置は危険!外壁のお悩みは「ブロイ」にご相談ください
外壁コーキングのひび割れを放置すると、雨漏りや構造材の劣化、断熱性・遮音性の低下、外壁材の割れや反りなど、住まいに深刻なダメージを与えるリスクがあります。
最悪の場合、補修費用が数十万円から百万円単位に膨らむケースも。小さなひびや剥がれでも早期の点検・打ち替え工事が重要です。「まだ大丈夫」と思わず、築7~10年以上経過したら一度専門家の点検をおすすめします。
株式会社ブロイ/プロタイムズ上尾店では、コーキングの劣化診断から最適な工事プランまで丁寧にご案内。外壁塗装と同時に行うことで足場費用も節約でき、家計にも安心です。
お見積りや現地調査、ご相談はフォーム・メール・お電話・ショールームへの来店で受け付けています。大切な住まいを守るために、ぜひブロイにご相談ください。
人気記事
WEB限定!!『総決算キャンペーン』延長のお知らせ...
❤✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖...
WEB限定!!総決算キャンペーン開催中です...
❤✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖...
これでわかる!部位名称✨【上尾市の屋根・外壁塗装&屋根工事専門店 株式会社ブロイ】...
⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]